2019/3/30~2019/4/5
おはようございます。
桜も満開、すっかり春ですね。
また季節が一巡したなぁという感覚です。
最近、姿勢がすこぶる悪いことに気づきました。
デスクワークでずっとパソコン見てるので、だんだん姿勢悪くなって猫背になってくんですよね…
このままだと数年でヘルニアコースなので、背筋保っていかないとなぁと思います。
今週ののtop10です。
─────────────────────────────────────────────────────
10.時を重ねる
最近嫁が自分で「老けてきた」とよく口にする。実際スッピンの嫁の顔をよく見ると何か小さなシミ的なものがあったりシワが増えてたりしている。だけど嫌な気はしないどころかそんな彼女を見て誇らしさを感じる。老いていく嫁を側で実感できてることに誇らしさを感じている
— ハナイリス (@lilicalprese) 2019年4月3日
時を重ねるパートナー感あって、とてもほっこりします。
目標としたい姿ですね。
─────
9.技術の可視化
個人が制作した様々なゲームをタイムラインで眺めていますが、どれもクオリティーが凄く高い。
— 天姫 (@ama_hime) 2019年4月3日
昔は、作ったゲーム持ち込んでメーカーに売り込みするクリエイターが多かったし、それで採用するメーカーも存在した。
今は売り込み行為禁止だけど、今の時代だからこそ、そういう採用を復活させるべき。
売り込み行為禁止なんですね、知らなかった…
会社に売り込むのではなく、そのゲームを個人として売ったりするのも良さそうだなぁと思いました。
SNSにより、成果物に対する評価が可視化されているので、個人でも輝けるのは凄く良い時代だと思います。
─────
8.キャラ作り
会社でのキャラは
— グッドマン@戦コン (@LifeIsGoodMan99) 2019年4月3日
・自分の内面と合ってる
・ぱっと理解しやすい
・サステイナブル
・少なくともチーム内ではユニーク
・うまく利用できる(面倒くさいことが起きたときとか、キャラのせいにできる)
ことが重要なんやで。 https://t.co/mMBj9phhpI
キャラ作りは本当に大切です。
特に、理解しやすいとか、いじりやすいとか、コミュニケーションコストの低いキャラを作れると強そうだなぁと思っています。
あとはどう生きたいか。
─────
7. 気を使わせていることに気づく
マジな話、女子に限らず、若い子と同席していて会話が成立するのは、「若い連中が気を使って話を合わせてくれるから」という意識は常にもっていなくては、と思います。
— 坂東真紅郎@隠居中 (@sinkurou) 2019年3月25日
これ、「オジサン+若い人」って構図では必ずしもないですよね。
年齢そんな関係なく、本当にどこにでも起こりうる話で、僕も起こり得ます。
てか起こってると思ってます。
僕はなかなか気づけないので、常にアンテナはっておきたいですね。
とはいえ、気を全く使わない場っていうのもなかなかないと思うので、「これを踏まえてどうするか」ですね。
─────
6.ブラック企業の罠
もうすぐ新社会人になる皆様へ
— 高橋 幸美 (@yuki843003) 2019年3月26日
新入社員なのに残業が多い
残業代がもらえない
昼食を食べる時間がない
権利は義務を果たしてからだ。と言われたら
成果と成長を求められても
頑張りすぎちゃダメ
この会社おかしい⁈と思ったら
あなたが悪いんじゃない
その会社が悪い
ブラック企業はあるんだよ https://t.co/1DVHSqzobh
疲れたら
ぼーっと休んで
美味しいもの食べて
冷静になって考えてみましょ。
─────
5.満員電車で降りる方法
上京して満員電車になれない人は、降りるときに【すみません】ではなく【降ります】と事実を明確に発声すると、ドアまでスーッと通り抜けられます。
— キングジム (@kingjim) 2019年4月4日
いやほんと、意外と「俺は降りるぞ!」って声に出すと道開けてくれるんですよね。
みんな、言われたらやってくれるんですよね。
大丈夫怖くない、がんばっていきましょ!
─────
4.自分が商品
実力がないと干されるのは当たり前。自分を商品だと思って考えればわかりやすくて、自分がその値段で買いたいか?って考えて買いたいって思えるかが大事。そこにはとことんこだわるべきで、実力は磨き続けなきゃいけない。自分が買いたくない商品を売ってるって、逆にメンタルキツイと思う。
— わだっしー@火消しエンジニア (@crazy_wada) 2019年4月3日
副業するだとかいろんな話がありますが、副業は特にこれだと思います。
自分の実力を上げ続けないと売れません。
舐めたこと言ってちゃダメなんですよね、がんばらなきゃ。
自分が買いたいと思うものを、自信をもって勧めましょう。
─────
3.逆は無い
大富豪を貧乏者にしても貧乏者が大富豪になれるわけではありません。元気な人を疲弊させても疲弊している人が元気になれるわけではありません。幸せな人を不幸にしても不幸な人が幸せになれるわけではありません。誰かを妬んで攻撃して傷つけても、それが本当に自分自身のためになることはありません。
— Childish Teacher (@TeacherChildish) 2019年4月1日
大富豪→貧乏と貧乏→大富豪は、全く別のアプローチが必要です。
元気→疲弊と疲弊→元気も同様です。
自分と同じ位置に落として安心しよう、なんて、その一瞬気持ちいいだけ。
上に行けるような動きを取りましょう。
─────
2.やる理由やらない理由
なにかをしない理由は「ダサいから」、する理由は「ワクワクするから」ですべて決めたい。つまり心がうごくかどうかで決めたいんだけど、今まで優先順位と意思決定だけできてしまったので難易度が高いな〜。
— 桜林 直子(サクちゃん) (@sac_ring) 2019年4月5日
心が動くかどうか、すっごく大事ですよね。
心が動くとやる気が出る、やる気があると集中力が違う、集中力が違うと成果物の質が高くなる。
こう選んでいきたい。
─────
1.ほんわかご友人
NHK72時間、今回は東京駅銀の鈴。77歳のおじいちゃん2人、小中高の幼馴染で60年以上の付き合い。1人は体が弱くなりなかなか頻繁には会えないけど、そんな友を心配してたまに会いに来るそう。
— RK (@kawauchi_co) 2018年11月2日
お爺ちゃんになった時、こんな大切な友が1人でもいれば人生は十分に幸せだろうなぁ… pic.twitter.com/F5D8CgphJP
この年齢まで一緒に友達でいるの、すっごく難しいと思うんですよね。
こんな友人を一人でも見つけることができるかどうか。
個人的に、人生のテーマになりそう。
─────────────────────────────────────────────────────
以上、今週のtop10でした。
べるのTwitter
先週はこちら。