2019年5週目 勉強になったツイートtop10

2019/1/26~2019/2/1

 

おはようございます。

 

嵐が活動休止、びっくりしましたね。

僕は特段追っかけていた、とかではありませんが、それでも割と子供のころからテレビやお店で耳にしていた曲のグループが休止するのはなんというか寂しい?というか。

 

いままでずーーーーっと走り続けてきたんですよね、そりゃ少しは休みたくもなりますよね。

いつ復帰するのかわかりませんが、その時が楽しみです。

 

"推しは推せるときに推せ"

 

「こんなに前もって発表してるのに無責任なら、新元号なんてめちゃくちゃ失礼だろ!」というツイートも見かけました。センスある。 

 

 

今週のtop10です。

─────────────────────────────────────────────────────
10.わかりあえていない

 

まず、素直にびっくりしました。

次に、びっくりした自分に驚きました。

知らずのうちに、「人間が他動物からペットのように見られるなんて」というような意識があったのか、という意味で驚きました。

 

人間がなんだかんだ研究して、他動物の習性を理解したりしていますが、本当のところではコミュニケーションできないんだよなぁを思いました。

ゾウにはゾウの、ペンギンにはペンギンの思考回路があって、コミュニケーションがあって、人間はそれを傍から眺めるだけで、参加はできない。

そんなことを感じました。

 

※ツイートの内容は、厳密な研究結果などのソースは無いようです。


─────
9.自分に期待しない

 

 

本当に、自分の記憶力は期待しちゃだめです。


─────
8.職による態度の変化

 

職によって態度を変えるのは、自己防衛なのかなぁと思います。

本人がそれまで職によって叩かれてきた、とか、誰かにマウンティングを取られてきた、といった過去があって、自分の身を守るために、下にみている人に対しては横柄になるのかと。

逆に上にみている人に対しては、権力(職ごとに権力があるのもおかしな話ですが)でつぶされてしまわないようにへこへこするのかと。

いづれにしろ、人間として見ていない&見られていない道を歩んでいるのには変わりありませんね。


─────
7. 日本教育

 

あとは

・なんとなく言われたことをこなして就職ガチャに突っ込む人

ですかね。僕ですが。

 

突き抜けるには、何が必要なのでしょう?

この辺は調べてみる必要がありそうです。

あんまり使いたくない言葉ですが、「レールの上と走るだけでは何にもなれない」っていうことですね。


─────
6.まず手数を増やす

 

無能という人が無能なんですよ。

だって口を出しているだけですから。

「いつかやろう」という人はいつまでたってもやんないんですよ。

「行けたら行く=行かない」であるように。

大事なのは、ただ、やることですね。

それも惰性のように繰り返すのではなく、フィードバックから学びながら。


─────
5.兼好法師

 

自分の専門外のことばかり口出ししたがる。

刺さりますね、しっかり刺さりますね。

いいと思うんです、最初は口出ししても。

口出しするためにちゃんと調べるならば、それは専門分野を広げつつある動きだと思いますから。

そうではなくて、ただただ口を出すだけだとノイズですよね。

知らないうちにブーメラン刺さってそうだから気を付けよう。


─────
4.たまの外食

 

毎日外食は普通にお金がかかりますよね。

一人暮らしの時に自炊していましたが、自炊すると幸せになれる献立をいくつか見つけて楽しんでいました。

何より安上がり。すごい。

普段は粗食、自炊で、たまにちょっとお高めの外食行くのがベストですね。


─────
3.ストレスをすぐ消化するために

 

自分でコントロール可能なところは極限までコントロールしようとして、できないところは割り切るのが本当に大切です。

コントロール不可能なところに対してストレスをためていても、改善できないんですから。

無駄無駄。

幸せにいきましょ。


─────
2.アルツハイマーのまさかの原因

 

結局、口内環境正常化が超大切なんですね。

まだ確定というわけでは無さそうですが、そうでなくても口は人体の最初の入り口。

表情としても大切な部位です。

歯並び矯正、歯磨き、しっかりしていかないと。

 

ちなみに、僕は歯磨き粉はこれ一択だと思っています。

クリアクリーンは粒子が歯茎に詰まって炎症を起こすそうですし、市販の歯磨き粉は泡立ちがよすぎてすぐに吐き出したくなってしまう。

フッ化物が市販の歯磨き粉より多いので、虫歯を防いでくれます。 


─────
1.子どものために

 

選択肢が増えることと、選べることって別なんですよね。

選べる前提であれば選択肢が増えることは良いことです。

なので、まずは選び方を教えてあげるところから、ですね。

 

─────────────────────────────────────────────────────

以上、今週のtop10でした。

 

べるのTwitter

 

先週はこちら。

 

 

www.belltea-blog.com