2017/9/30~2017/10/6
おはようございます。べる(@belltea910)です。
今週に内定式があった会社は多いのではないでしょうか。
Twitterでは内定式に関するツイートが盛り上がりました。
内定者による抱負や懇親会の様子を書いたツイートは、社会人という新環境への期待に満ちたものばかりでした。
僕自身、18卒なので内定式に参加しましたが、同じく新環境への期待と不安を抱いた1日でした。
同時に、内定式の在り方についても物議を醸した数日間でした。
「学生の本分は学業であり、授業を休んでまで行くものではない」という意見、
「内定式なぞ必要ないのではないか」という意見、
「企業によって1日拘束される為、その時間の損失を金銭で補填するべき」という意見など、様々なツイートを目にしました。
大学生を取り巻く就職イベントには予想以上に多くの人々が注目しており、
ツイート主に関係あるにせよないにせよ、内定式をはじめとする各イベントに対して批判的な意見も多い事に驚いた一日でした。
僕自身は内定式は開くべきだとか開かないべきだとかは興味が無かったので、新たな考え方を知ることが出来、興味深かったです。
というわけで、僕も残り半年で社会人として働きます。
それまでに少しでも思考の幅を広げ、自分にできる範囲を拡大させようと思います。
前置きが長くなりました。
今週もツイートをまとめていきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
10.いつもハッピーになる秘訣
好きな店員さんがいるんだけどいつも元気「マジでいつもほぼハッピーなんですよ」と言ってて、毎回テンションにブレがなく、元気そうだから、本当なんだと思う。
— 小鳥遊みどり (@midori32_) 2017年10月5日
「ハッピーでいるコツは何なの?」と聞いたら、
「8時間寝ること!」
「朝ごはん食べること!」
だって。真理すぎる
いつもハッピーで居るために必要なことって、案外地味で普通のことだったりします。
寝るだけ。朝食べるだけ。
規則正しい生活というより、規則正しい睡眠時間と朝を過ごすことでしょうか。
勤め人として生活しているとなかなか難しい事だとは思いますが、何とかして睡眠時間と朝食の時間は確保できると良いですね。
僕もこのリズムを崩さないような生活を送ることを目標にします。
ーーーーー
9.お金持ちがお金持ちで居られる理由
金持ちはお金持ってるだけじゃなくてお金の運用方法に詳しいという事に気付いた。
— JINは常に省エネ中 (@sumer11_n) 2017年10月6日
30代からリッチな暮らしできるように今から運用頑張ろ。
お金の入り口がそこそこ大きければ、お金持ちになれるという話はよく耳にします。
年収1000万無いと不自由ない生活が送れないかと言われるとそうではなく、
お金の出口に無頓着では収入がいくらあっても足りないと感じてしまうのでしょう。
運用と聞くと投資などを想像し、抵抗がある方もいらっしゃるかもしれません。
そうではなく、もっと簡単に、どこにいくら使うのか、どこに重きを置いた消費活動を行うのか、というように収入と支出のバランスを考える事も立派な運用なのではないでしょうか。
ーーーーー
8.腰の低さ
勝間さんすごいなー。「自分が差別をしてしまった体験」を、ちゃんと発信できるのすごい。こういうのって、歳を重ねるほどに難しくなっていくことのはずだから、この方がいかに勉強熱心な人かがこういうところから伺い知れる。自分を省みて変化を怠らない。脅威的。脅威的生命力。
— えふ太 (@fta7e) 2017年10月5日
歳を重ねていくと、その人の経験や知識、プライドが邪魔をしてしまいうことがあると思います。
自分の失敗経験や誤りを素直に認め、足りなかった部分をしっかりと反省できる人はきっといつまでも自分を成長させることが出来るのだろうと思います。
それに気づかせてくれる相手が自分よりも目上の人だけとは限りません。
時には自分よりも下の人に指摘されることもあるでしょう。
自責にできるかどうかも、分かれ道ではないでしょうか。
ーーーーー
7.人の言葉に傷つきやすい人へ
ひとの言葉に傷つきやすい人へ pic.twitter.com/itidOvjZVy
— オリタケイ | DF:A-228両日 (@Oritakeikou) 2017年10月2日
感情と真意の混ざった言葉から、真意だけを汲み取る。
そうすると、他人から見た自分の傾向がつかめます。
どんな条件で失敗するのか、他人から見て自分のパフォーマンスはどうか、何を求められているのか。
言葉を投げかける相手に悪意はなくても受け取った自分は傷つく、というケースは多いと思います。
そこは一つ冷静になって、言葉から感情を抜いて受け取ってみるという意識を持つと良いのではないでしょうか。
僕も時々遭遇するケースなので、この漫画がとても分かりやすく読むことが出来ました。
ーーーーー
6.自分の自身への評価=他人の自分への評価
他人の評価は、
— ゆずすけ🍊ノマドマーケター (@greatescape2017) 2017年10月1日
自分自身への評価と同じです。
つまり、「俺はダメ人間だ」と思っていたら、他人から"そう"思われちゃうってコトです。
言葉、態度、行動を変える前に、自分自身のセルフイメージを高めるだけで、扱われ方が変わります。
「自分はダメだ」と思っていると見た目からも自信の無さが表れ、ダメな人に思われてしまいます。
行動もどこか頼りなさげになり、失敗は目立ち、本当に「できない人」になってしまいます。
こうして一度貼られたレッテルは同じコミュニティに属する限りなかなか覆すことは難しく、リセットした方が早い場合も多いです。
たとえ根拠が無くても、理由が無くても、常に自分に自信を持っている事が大切です。
言葉に出すのではなく、自分の中だけで自分に自信を持つ。
姿勢や態度、雰囲気もどこか頼れる人に変わり、おのずと評価も変わるものでしょう。
今日この瞬間から、自分に自信を持って過ごそうと思います。
ーーーーー
5.発信する場を持つ
個人としてアウトプットする場をひとつ持っておくと、思考が習慣化しやすいと思う。例えばブログでもいい。
— 芳野真弥 Imaginary Love (@m_t_t_b) 2017年10月5日
「あ、これブログに書こう」
そう思えるのは結構大事。メモする意味も出てくる。
僕もこうしてブログを続けていて、生活の中での見方が変わった感覚があります。
これを書くと役に立つかな、これを書くとどんな人が読みそうかな、これウケそうだろうか、等、普通は考えないようなことを考えるようになりました。
「ブログに書こう」と決めると、次は文章構成です。
どんな順番でどんな状態に誘導していきたいか、どんな話を盛り込むと伝わるか、この言葉は万人が同じ状態を想像できるか、等、文字のみでの一方的なコミュニケーションを図ることは想像以上に難しいです。
言葉選びも重要です。
僕は時々紅茶や食レポ記事も書いているのですが、味を適切に伝える言葉って想像以上に難しい。
紅茶の紹介記事では、「よくある紅茶の香り」なんて書いた記憶がありますが、これでは読んだ人全員が全員同じ香りを想像するとは思えません。
しかし、「〇〇社のダージリンと同じ香り」と書くと、今度は具体的過ぎて飲んだことのある人にしか伝わりません。
このような言葉選びは、同時にどんな人が読むか、というターゲットまで考える必要がありそうです。
これは140文字のTwitterと比較して格段に考える事が多いと思います。
「ブログをやろう!」という話ではありませんが、何かしら発信の場を設けることは重要なことだと思います。
ーーーーー
4.失敗パターン
とある本に自分の失敗するパターンを研究せよと書いてあった。
— 桐崎美玲 (@nagoya_de_) 2017年10月3日
これ本当に大切やなと思う。
落ち込む暇あったら原因突き止めて改善しよまい
自分が成功するときの傾向を知ることは重要です。
それと同じくらい、自分が失敗するときの傾向を知ることも重要です。
どちらも、自分で自分をコントロールできる範囲を広げるという意味で非常に重要です。
朝この時間に起きると遅刻する、だとか
昼食に炭水化物を取ると15時ごろに眠くなりパフォーマンスが落ちる、だとか
そうした失敗傾向も掴むことが出来ると、自分が力を発揮しなければならない状況で力を出せる確率が上がります。
とても小さな積み重ねかもしれませんが、このような小さな積み重ねが大きな違いになるのだと思います。
ーーーーー
3.できる人のリズムが成功するとは限らない
世の中の「できる人」は朝活をやたらと勧めるが、十分な睡眠時間を確保して日中集中→定時退社→勉強というスタイルも悪くない。情報を鵜呑みにせず、まず疑ってみる。検証。自分のスタイルに落とし込む。シリコンバレー式は日本に蔓延する怠惰な生活へのアンチテーゼであり必ずしも正解ではない。
— Resonate (@resonate_t) 2017年10月4日
ある分野で成功した人のモデルケースをそのまま取り入れても、取り入れた人が成功するとは限らない。
例えば有名な話ではスティーブジョブズは同じ服を何着も持っていたという事実があります。
こうすることで意思選択にかかるストレスを減らそうというのです。
これを全く同じようにまねしたからと言って、全員が全員スティーブジョブズのように何かで成功を収める、という事はあり得ません。
服が好きな方にとってはある種の地獄でしょう。
同じ服を着ていることが他人に気づかれると思うと気が気でない、という方も多いでしょう。
同様に、成功者の睡眠時間や食事、運動量を真似しても成功するとは限りません。
それらを一つ一つ試し、自分に最適な生活リズムを見つける事で自分のパフォーマンスが最高になる傾向を知り、
そこで何かに打ち込んで初めて成功するのだと思います。
思考停止で同じ毎日を過ごしていてはずっと変わらない日々が続くのだろうと思います。
ーーーーー
2.人生の歯車
https://twitter.com/john_19085/status/915762534963019776
人それぞれ、歯車にどんな要素が組み込まれているかは異なるかもしれません。
が、僕はツイートの無いように共感しました。
1つ軌道に乗り始めるとほかもうまくいき始め、1つうまくいかなくなると他もうまくいかなくなり始める。
それぞれの歯車がかみ合っており、1つだけうまくいくということは無いのだと思います。
何か最近調子が悪いと思う方は、自分の中で何がうまくいっていないのかを見つめ、1つとにかくがむしゃらに歯車を回すと他も少しずつうまくいくのではないかと思います。
ーーーーー
1.人からの勧めはとりあえずやってみる
絶対に有益だと思って勧めても、やらない人は本当にやらないんだよね。だからといって自分なりのやり方で成長しているわけでもない。「人からの勧めはとりあえずやってみる」だけで差がつくことはたくさんあると思う。本を勧められたら手にとる、おすすめのランチは食べる、いい曲は聴いてみる、とか。
— 長谷川賢人 (@hasex) 2017年10月3日
これまで過去のツイートまとめで同じようなものを紹介したことがあります。
アドバイスをしても従わない人が多い、というツイートだったかと記憶しています。
今回は、アドバイスではなく純粋に相手に有益だと思った話でも動かない人は本当に動かない、という話です。
結局根底は同じで、「やらない理由をあれこれ挙げているから」。
妄信的に信じることは避けられがちですが、ある程度は深く考えずに勧められたことをするのも手かと思います。
おすすめされたお店に行き、本を読み、仕事ではおすすめされた方法を試す等。
もしかするとそこから何か掴めるかもしれません。
・・・と言っても、やはりやらない人は本当にやらないと思いますが。
ーーーーー
番外編:銀杏中毒に注意
【銀杏中毒】食欲の秋到来で銀杏を食べる機会が増えるかと思いますが、嘔吐やけいれんの症状を起こす銀杏中毒になることがあります。一度に10個以上など多量の摂取や、少量でも連日の摂取により引き起こされます。成人でもなりますが、小児に多いので食べ過ぎにはご注意ください。 pic.twitter.com/rdQmvQojtH
— パパ小児科医(ぱぱしょー) (@tangeganbaru222) 2017年10月5日
居酒屋などでは、銀杏を串にさして焼いた「銀杏串」というものを置いているところもあるかと思います。
好き嫌いがすごく分かれる、秋の食材。
好きだからと言って、食べ過ぎないようにしましょう。
特にお子さんは、好きなものを食べ続けてしまうことがあります。
銀杏だけではなく、好きだから食べ続けるのは控えないと、その食材に対してアレルギー反応が突然出ることもあるので要注意です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
以上、11ツイートを選ばせていただきました。
この場を借りて、上記11名の方々にお礼申し上げます。
ありがとうございました。
2017年40週目 勉強になったツイートtop10でした。
先週はこちら。